DAY1:2017年11月24日(金)その2

~いよいよ、ラクダで砂漠へ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

敦煌の「鳴沙山(めいさざん)月牙泉(げつがせん)」に来ています。
ラクダとのマッチングを終え、これから砂漠に向かって出発です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

<広告です>

お店の中華料理をご家庭にお届け!【大阪王将公式通販】
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぼくたちの隊列は、5頭つながりです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初はやはり恐々(こわごわ)です。
目線が3mを超えるので、慣れないうちは、笑顔がありません。
でも、「ふたコブラクダ」なので、転落の心配は、あまりありません。
まあ、転落しても砂しかないので、大した怪我にはならないと思いますが、、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぼくを乗せてくれているラクダです。
上品で優しそうな顔をしています。
ラクダの眼は常に半開きで、瞼(まぶた)は、砂が入らないような仕組みになっているそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

徐々に、高さや速さに慣れてきて、笑顔が出てきました。
両手を離す余裕も出てきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西日が陰影を作って、なかなか迫力のあるワンシーンです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ラクダ選びで、ごたごたしていたTAさんも、いつの間にか、笑顔です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1時間くらいすると、休憩時間です。
ぼくのラクダは、体を横たえています。
休憩というより、睡眠のようです。(笑)
ぼくの体重が重すぎて疲れさせたのか、少し心配になりました。
他のラクダは、体を横たえたりはしていません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

心配したTAさんが、ラクダを励ましに来てくれました。
「重くて大変だったね」
とでも言っているのでしょうか?(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰路につきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰りは、下り坂でしたが、急ぐことなく、ゆったりと戻りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴール地点です。
約2時間、ぼくを乗せてくれたラクダに感謝の気持ちを込めて、記念撮影です。

2人と2頭で記念撮影です。
7時頃ですが、太陽はまだ、完全に沈んではいません。

<広告です>

BROOK’S 10gコーヒーお試しセット
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぼくらが、上った砂漠ですが、足跡は全く残っていません。
稜線(りょうせん)は、人工的には絶対に出せない、直線美です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7時を過ぎました。
ようやく、暗くなり始めました。
これから、「月牙泉」へ行く予定です。
まだまだ、観光ができるようです。

(第2話、終わりです)

(第3話は、「月牙泉へ」です)

「あきらのふらブラ旅」メニューページへ

<広告です>

1日あたり150円の支援で「希望」を

<広告です>

日本最大級のアウトドアレジャー予約サイト。
ガイド付きで安心安全なツアーを紹介する
 「SOTOASOBI(そとあそび )」です。
投稿者
アバター画像

akira-furabura

宮田 彰(あきら) 1961年新潟県上越市生まれ 新潟県内公立小学校教員を33年間勤める 2015年から中国上海のアメリカンスクールにて教員 2021年退職 2022年「あきらのふらブラ旅ブログ」開設 現在上越市在住

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)