DAY3:2017年11月26日(日)その1

~「万里の長城第一墩(とん)」へ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日の最後の観光地です。
日陰の水は凍り付いていました。
またまた、極寒です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日は、夜8時過ぎに嘉峪関市内に戻ってきました。
ホテル内のレストランで夕食を食べた後、街ブラは、しませんでした。
疲れていたせいもありますが、極寒の中、街ブラを楽しめる自信がありませんでした。


<広告です>

お店の中華料理をご家庭にお届け!【大阪王将公式通販】
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝のホテル前の風景です。
ホテル前は、嘉峪関市の繁華街ですが、車も人通りもそれほど多くはありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観光の最終日です。
今日の目玉は「万里の長城、第一墩(とん)」です。

嘉峪関から南に延びる長城は、北大河で途絶えます。
つまり、ここが長城の正真正銘の終点と言えます。
また、逆に考えれば、長城の出発点とも言えるので、ここにある「墩(とん)」を「天下第一墩」と呼ぶようになったと言います。
ちなみに、墩とは、見張り台(物見台)のことです。
長城の1番目の見張り台ということでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東門から入りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長城の南端まで来ました。
この墩(見張り台)が、「長城第一墩」です。
万里の長城の終点であり、スタート地点です。

<広告です>

BROOK’S 10gコーヒーお試しセット
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北門まで行ける、マイクロバスがありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

草原の中、マイクロバスで15分ほど走りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「長城第一墩歴史文化体験館」を表示した大岩がありましたが、どこにもそのような体験館らしき建物はありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地下から人が出てきたので、地下に体験館があることが、分かりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地下壕のような階段を下りていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長城の建設の変遷やら各関所の紹介やらが、結構、詳細に紹介されていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長城の内部だという部屋です。
建設途中に発掘されたという恐竜の化石まで展示されていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

展望台がありました。
向こうに見えるのは、祁連(きれん)山脈でしょうか?
なぜか、中国観光地お得意の(笑)「足元透明ガラス」がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

特に恐怖感はなかったので、アトラクション的な感じで造られたのではないようです。
地層の様子を観察できるようにということでしょうか。

「第一墩、これより万里の長城の開始地点です」と中国語で書かれた記念石碑です。

<広告です>

日本最大級のアウトドアレジャー予約サイト。
アクティビティ情報はもちろん、周辺の観光スポットやグルメ情報など、
お出かけに役立つ情報が盛りだくさんの
 「SOTOASOBI(そとあそび )」です。

~「懸壁(けんぺき)長城」へ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この旅、最後の観光地「懸壁(けんぺき)長城」に到着です。
「懸壁(けんぺき)長城」を見るために、かなり長い階段を上らなければなりません。
この物見台(墩)に登れば、しっかりと見ることができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「懸壁(けんぺき)長城」は、嘉峪関の北西8kmくらいに位置する峻険な山を駆け上がるように造られた長城です。
かるように見えたことから、このような名前がつけられたと言います。
どんどん登って行きたくなります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

敵側の壁(ぼくの右手側)には、攻撃用の挟間(はさま)が延々とあります。
逆側には、一つもありません。
こんな所を見ても万里の長城は、防衛のための軍事的な施設なのだということが、よく分かります。

だいぶ、進んできましたが、疲れてきたし、時間的にも余裕がなくなってきたので、引き返すことにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

城壁の外を何気なく見ると、ラクダの隊列が見えました。
でも、目を凝らしてみると、妙です。
全く動かないのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近くで、見るとよく分かります。
モニュメントです。
動くわけはありませんが、実によくできています。
本物そっくりです。
往時のシルクロードは、こんな感じだったのでしょうね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北京の万里の長城とは、違い、あまり手がかけられていないことが、よく分かります。
階段も不揃いだし、側壁もひび割れてガサガサしています。
野性味が感じられるし、当時を偲(しの)ぶこともできます。

~最後の昼食は、麺をリクエスト~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観光客はあまり行かない、地元の人たちが行く麺料理屋さんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぼくたちは、大量の汁の中に、細めの麺があり、あっさりしていて辛くなく、つるつるっと食べられる麺が食べたいとガイドさんにリクエストしました。
写真は、その結果、出てきた麺料理です。
「鶏湯面(じぃたんめん)」とガイドさんは呼んでいました。
ガイドさんは、こんな安いものでいいのかと、さかんに聞いてきましたが、ぼくたちは、この麺が気に入りました。
あっさりつるつる、何杯でも食べられそうなくらいのラーメンです。
(日本的に言えばソーメンに近い気がしましたが、)

~帰路へ~

この後、嘉峪関空港から西安空港、西安空港から上海虹橋空港へと戻っていきました。
2泊3日と短い旅でしたが、貴重な貴重な体験ができました。

「やっぱり、シルクロード最高!」

という思いを強く持ちました。

(第6話:最終話、終わりです)

「あきらのふらブラ旅」メニューページへ

次回からは、シリーズ12「念願のシルクロード旅:西安編」を紹介します。

シルクロードの起点とも言われている西安でどんな出会いや発見があったのか、楽しみにしてください。

<広告です>

1日あたり150円の支援で「希望」を
投稿者
アバター画像

akira-furabura

宮田 彰(あきら) 1961年新潟県上越市生まれ 新潟県内公立小学校教員を33年間勤める 2015年から中国上海のアメリカンスクールにて教員 2021年退職 2022年「あきらのふらブラ旅ブログ」開設 現在上越市在住

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)