DAY3:3月26日(土)その2

~四国上陸、「かみなり旅」はまだ続く~

淡路島の海岸での写真です。

淡路島を横断して、南淡という港から、もう一度、フェリーに乗りました。
今度はうたた寝をして大迷惑にならないように、お互い注意し合っていたような記憶があります。

四国の鳴門港に上陸しました。
2泊3日かけて、ようやく四国に上陸したわけです。

この日の宿は、大学の同級生のW君の実家です。
W君の実家は、愛媛県今治市です。
旅に出る前に、W君に四国に行くという話をしました。

「わしの家に泊まればいいけん」

と言ってくれました。

W君とは、科は違いますが、アパートが近かったので、頻繁に行き来する仲です。
マージャンもよくやりました。
そして、そのたびに、鶏皮料理を食べさせてくれました。

「鶏皮は安いけんのう」
とか言っていたのを今でも覚えています。
今治は広島弁に似ているなと感じた覚えがあります。

何月何日に行くという具体的な約束はできなかったので、だいたい3月24日~26日頃という極めてアバウトな約束でした。
それでもY君は、

「そのあたりには、家にいるようにしちょっけんな」

と言ってくれました。

鳴門港でW君に電話をしました。
はっきりした時間は覚えていませんが、逆算すると2時は過ぎていたと思います。

もちろん、今のように携帯電話がない時代なので、公衆電話からです。

「鳴門港に着いたよ。今晩、泊めてもらえる?
 夜になるかもしれないけど、必ず行くよ。
 今治近くに行ったらまた、電話する」

といった内容だったと思います。

「るるぶ」の地図で見ると、鳴門港から今治までは250km以上ありました。
徳島県から香川県をまるまる通り越して、愛媛県に行くわけですから、かなりの距離です。

どこにも寄らずに行っても5~6時間はかかります。

でも、せっかく香川県に来たのだから、琴平さんだけは行こうということになりました。

地図で見ると大した寄り道ではないように見えますが、実際には最も選択してはいけない場所の一つだったようです。
当時は、まだあまり有名ではありませんでしたが、「讃岐うどん」を一杯食べるくらいのミッションにすれば、楽だったのだと思います。

正式名称は「金刀比羅宮(ことひらぐう)」ということは、後から知りましたが、その、本宮か奥社まで行くことを選択したわけです。

今なら、旅行サイトで、どんな所かすぐに検索できます。
「石段が本宮まで785段、奥社までは1368段あり、本宮往復は、ゆとりをもって約2時間必要

とか、いろいろなサイトで紹介しています。

ですが、当時はそんなものはありません。
「行ってみないと分からない」が、その当時の旅のスタンダードです。

~金比羅様、全力で往復!~

金刀比羅宮駐車場に着いた時には、既に夕方近くになっていたと思います。
アパートの一人暮らしならともかく、W君は今、帰省して実家にいます。
常識外れの時間に着くことだけは避けたいと思いました。

だから、

「全力で往復」

と3人で決めました。

年配者が杖をつきながらゆったりと登っているところを横目に3人は何の情緒もなく、

「はあはあ」

言いながら、全力で走りながらの石段登りです。

本宮に着いた後も、ちょっと手を合わせただけで、下り始めました。

結局30分かからずに往復してしまいました。

今なら、考えただけで心停止です。

「若気の至り」というより「馬鹿気の至り」と言った方がぴったりですね(笑)。

「W君の家、到着は遅くとも8時」と定め、それから、また猛ダッシュのドライブです。

~今治の友だちの家で~

今治駅に着いたのは8時頃だったと思います。自分たちで決めたリミット、ギリギリだったと思います。

W君はいつもの笑顔で迎えてくれました。
駅からは、W君の道案内で実家に着きました。

待っていたのは、瀬戸内の幸満載の手巻き寿司冷たいビールです。
久々のお風呂にも入ることができました。

ぼくが、風呂上がりに部屋に戻ると、何とマージャンの用意がしてありました。
3人は、にやにやしながら、ぼくが風呂から上がるのを待っていたようです。

ぼくは、

「やはり、やるのか」

とそれ以上に、にやにやしていたはずです。

そして、楽しい夜は更けていくのでした。

「あきらのふらブラ旅」メニューページへ