~「トルコ・イスタンブルのあいうえお」~
◇あ◇(アウトライン)
◆トルコについて
トルコは、2022年に国連においてTurkey(ターキ)をやめて、Türkiye(テュルキエ)という呼称が認められました。
日本の国としては、従来のトルコという呼称に変更はないということなので、このブログでもトルコという呼称を使いますが、トルコに行ってからは、気を付けなければと思います。

トルコは、7つの地方に区分されています。
ぼくたちの行くイスタンブルは「マルマラ地方」にあります。
首都のアンカラは「中央アナトリア地方」です。
なぜ、太古の昔から首都であり続けたイスタンブルが首都にならなかったのでしょう。
それは、現在のトルコ共和国が、オスマン帝国の否定から始まった共和国だからです。
オスマン帝国の首都のイスタンブルを首都とせず、革命の発火地点のアンカラを首都としたのです。
ぼくたち、外国人からすると、やはり、トルコの一番の都市は、イスタンブルですけどね。

トルコの面積の大部分は、アジア側が占めていることが、よく分かりますね。
でも、トルコはEUにこそ加盟が認められていませんが、ヨーロッパの一員であろうとしています。
EUへの加盟申請やNATOへの加盟、スポーツの各大陸別選手権ではサッカーや陸上を始め、ほぼ全てのスポーツでヨーロッパ選手権に参加しています。
歴史的背景や宗教問題などまだ課題は多々存在していますが、トルコは、ヨーロッパの一員であり続けようとしています。

トルコは、日本ほどではありませんが、地震大国として知られています。
2023年2月にも、マグニチュード7.8の大地震が起きました。
「トルコ・シリア地震」として、記憶にも新しいと思います。
◆イスタンブルについて

「黒海」と「マルマラ海」を繋ぐボスポラス海峡のほぼ全てをイスタンブルが占めています。
「マルマラ海」の南にはエーゲ海が広がっています。
イスタンブルの中に「スエズ運河」や「パナマ運河」のような運河があるようなものですね。
イスタンブルは、誰が見ても重要な地域ですよね。
黒海沿岸の国々はこの海峡を封鎖されたら、海に出られませんからね。

イスタンブルは、ボスポラス海峡を境に「ヨーロッパ」と「アジア」に区分されています。
一つの都市で、ヨーロッパにもアジアにも属している地球上唯一の都市が「イスタンブル」です。

ヨーロッパ側は、「金角湾」で旧市街と新市街に区分されています。

主な観光地は、ほとんどヨーロッパ側ですね。
<広告です>
送料無料・代金引換OK・14時〆切当日発送 【外貨両替マネーバンク】

◇い◇(いどう方法)

Sくんとのこの旅における約束の一つに、
「街についたら、まず最初に、次の街へ移動する手筈(てはず)を整える」
という掟(おきて)を決めました。
手筈の中には
①次の移動の日時の確認
②バス列車チケット売り場探し
③チケット購入
④乗車場所の確認
⑤乗車条件の確認
⑥両替所の確認 などがあります。
ぼくは、この手筈をかなり重要視します。
移動に失敗すると点と点がつながらなくなり、旅が連続しなくなるからです。
イスタンブルは、最初の都市なので、そのあたりの重視度合いを理解していただくために、ぼくが作った「移動計画」をそのまま掲載します。
空港着から
1040:「ホテル ラ ホワイト」着
1130:ホテルに荷物だけ置き、バスチケット購入へ出発
1140:M1Aアクサライ駅
1200:オトガル駅着
<バスチケット売り場探し>
Metro社バス122番123番オフィスで購入。
250TL(3250円くらい)1TL13円で計算。
*2023年7月17日現在1TL5.28円までトルコリラが下がっています。
このままのトルコ安なら1320円ということもありえそうですが、おそらく料金そのものをあげてくる可能性があるので、そんなに手放しで喜んではいられないと思います。
日本以上にトルコリラ安に頭を抱えているトルコ政府ですが、どんな対応をしてくるか、しっかり見てきたいと思います。
トルコの物価についても、ブログで最新情報をお知らせします。
ぜひお楽しみに!
(900イスタンブル発1800ソフィア着を買えればベスト)
(第二候補:12時イスタンブル発21時ソフィア着)
<バスチケット購入後、確認事項>購入したチケットを見て必ず確認
・出発日:7月31日、時刻:9時 ・バスナンバー ・目的地:ソフィア
・到着時刻 ・乗り場 ・自分の名前 ・シート番号
<乗車条件の確認>
・大型荷物は別料金か?・バス内にトイレは?・国境で必要な物は?
・トイレ休憩の場所は?・トイレ料金は?・電源は?・Wi-Fiは? など
<両替所の確認>
・両替所の場所・7月31日何時から開いているか?
・円の両替? ・€→BGN ・手数料の確認
<バス乗り場の確認>
・必ずその場に行く
・そこへ行くまでの交通機関の確認もしっかりする
ぼくは、この計画を立てている時、良くも悪くも、小学校の教員の性(さが)が、出てるなあと感心しました。
元々、ぼくは、見通しや計画性など全くない人間だったと思います。
大学生までは、いろいろな手続きが遅れて、学生課からしょっちゅう呼び出しを食らっていた人間です。
でも、小学校の教員になってからは、子どものお世話をすることが仕事なので、計画性とか見通しとかを考えながら生きて行けるようになりました。
(かなり長い余談でした。すいません!)
<広告です>

◇う◇(うまそうな物)
相棒Sくんの紹介の時に、言い忘れましたが、Sくんは、食べられない物が多くあります。
野菜全般、生魚などです。
だから、この項は、Sくんに事前に意向を聞いてあるので、それを中心に記載します。
[食]
・ケバブ
・サバサンド
[飲]
・ラク(ブドウに酵母を加え発酵させ、その後、蒸留するお酒)
・チャイ
・トルココーヒー
*世界3大料理の一つ「トルコ」へ行くので、何か一つくらい有名な物を食べようとは思っていますが、、、
<広告です>

◇え◇(えもそうな所)
行きたい場所はたくさんあります。
でも、それをこの場で、枚挙しても、スペースの無駄遣いのような気がするので、定番の観光名所などは割愛して、「その街でやってみたいこと」を箇条書きすることにします。
①ぼくに絵画を譲ってくれたおじいさんにもう一度会いたい。
②じゅうたん詐欺?かもしれないじゅうたん屋オーナーA氏とその弟子B氏に再会したい。
③ぼったくりバーの場所を確認したい。(できれば「ベリーダンス」か「セマー」を見たい)
④ガタラ橋で釣りがしたい。
(上記4つの詳細は、当ブログのシリーズ1:「今年の春節は、念願のイスタンブルだ!」に掲載されています。ぜひ、クリックしてご拝読ください)
4つとも実現に向けてムキになると、相棒のSくんに申し訳ないので、そのへんの匙加減(さじかげん)は、十分に考えないといけません。
Sくんの行きたい所を中心に行程を組み立てながら、
「その隙間をぬって実現できたらいいかな」
くらいの気持ちです。
<広告です>

◇お◇(おみやげ・特産品)
先回も書きましたが、ぼくは、あまり「おみやげ」に興味を示さない人間です。
だから、この項もSくんに事前に聞いた意向を中心に掲載します。
・ロクム(お菓子)
・トルコランプ
・キリム(敷物)
・ナザールボンジュウ(お守り)
・タイルや食器
(第7回は、終わりです)
(第8回は、「ブルガリア・ソフィアのあいうえお」を紹介します)
<広告です>
