<エジプト考古学博物館その3>

1階がだいぶ空いてきたので、2階から1階に移動してきました。
1階は、各時代(王朝)別に展示されています。
ぼくの旅のバイブル「地球の歩き方」のお勧め通りに回ると、時代に沿って回れるらしいので、それを鵜吞(うの)みにすることにしました。
だから、下の「おすすめの見学順路」を忠実に回ることにしました。
下の順路図の中の○数字が、地球の歩き方のお勧(すす)めの展示物らしいです。
このブログでも、その○数字の展示物を中心に紹介したいと思います。
何といっても、この博物館だけで、ぼくは100枚以上の写真を撮ってしまいました。
正直、どれを紹介すればいいのか、判断が尽きません。
判断基準を「地球の歩き方」に丸投げすることにしました。
主体性がなくて、どうもすいません。


<広告です>

途上国の子どもたちの1対1の支援プログラム
1日あたり150円の支援で「希望」を

~42号室~
①書記座像

この像の前で観光ガイドが200EGP札を出してお客さんに解説していました。
ぼくは、どこかで見覚えのある像だなあと思って考えていました。
200EGP札の人物をよく見たらハッとしました。
「なるほど、お札の人だ!」とやっと気付くことができました。

ぼくもポケットからお札を取り出して、記念撮影をしました。
でも、なぜ、この書記さんがエジプトの最高紙幣である200EGP札に採用されているのでしょうか?
エジプトならもっと超有名人がたくさんいるはずですよね。
クレオパトラとか、ツタンカーメンとか、クフ王とか、カフラー王とか、ハトシェプスト女王とか、、
観光ガイドさんの説明を盗み聞きしても、その謎(なぞ)は解けませんでした。
(ぼくの英語能力に問題があったのかもしれませんが、、)

少しだけ、エジプトのお札の紹介をさせてください。

書記座像です。
200EGPはエジプト最高額紙幣です。
この書記さんの名前も功績も生きた時代も全く分かりません。

ギザのカフラー王大スフィンクスです。
一昨日(おととい)見に行ったばかりの超有名な世界遺産です。

カフラー王です。
一昨日見に行ったギザの三大ピラミッドの一つ、カフラー王ピラミッドを作ったファラオです。
もちろん、超有名ファラオです。

アブシンベル神殿です。
ナイル川中流域にあるラムセス2世が造った大神殿です。
もちろん世界遺産です。
アスワンハイダム建設に伴って水没の危険性が高いとのことで、大神殿ごと移動した大工事は世界中の関心を集めました。

以上のことからもお分かりいただけるかと思いますが、エジプトの他のお札は、世界遺産級の遺跡や超有名人ばかりです。
しかし、書記座像は、正直、エジプトに来る前には聞いたことも見たこともありませんでした。
なぜ、書記座像が最高額紙幣に?
全く理解できません。
日本に帰って来てからも、もちろん調べてはみましたが、
「古代エジプトでは、書記養成学校があるほど書記の存在価値が大きかったから」
などという回答しか得られていません。
「目から鱗(うろこ)」級の回答には、いまだ出会えていません。
どなたか、ぜひ、教えてください。

①の2:「カフラー王座像」

先ほどのお札のモデルにもなった「カフラー王」です。
アブシンベル近郊で発掘されたものです。
地球上でもっとも硬い石の一つ「閃緑岩(せんりょくがん)」で造られたものだということです。
左足の一部が欠けているのが痛々しいですが、顔や上半身のツヤ、筋肉の張り具合などに若々しさと力強さを感じます。

②カ・アベル像

「カ・アベル」とは人名です。
サッカーラの神官だったと言われている人物です。
村の長(おさ)的な人物だったこともあり「村長の像」とも呼ばれています。
エジプトで発見されている最古の実物大木像と言われています。
一見した時には土の像かと思いましたが、よく見ると継ぎ接ぎ(つぎはぎ)や木目などがあり、木製だということが分かります。


<広告です>

話題の車中泊グッズなら車中泊専門店におまかせ!

~32号室~
③セネプと家族の像

古王国時代の石灰岩(せっかいがん)製の像です。
大人の2人は夫婦だそうです。
男性の方が小さかったので、妻の方も小さく、子どもはさらに小さく造られたという話です。

~37号室~
④クフ王座像

37号室にはクフ王像が展示されていると聞いていたので、ワクワクしながら37号室に入りました。
大きな石像を勝手にイメージしていたので、それらしきものを探しました。
でも、一向に見つかりません。

たくさんの人だかりが出来ている展示物がありました。
「もしや」と思って行ってみると、写真で見た覚えのあるクフ王がいました。

クフ王座像です。
高さ7.5cmだそうです。
ぼくの中指くらいの大きさです。

人気のある展示物なのでなかなか人だかりがやみません。
人だかりと人だかりの合間の一瞬に撮った写真です。

説明ボードと一緒に撮ろうとすると小さすぎて頭が欠けそうです。

クフ王の姿を伝える現存する唯一の像だそうです。
小さい割に細部までしっかりと彫られています。
耳や目鼻などはミリ単位の作業です。
凛(りん)とした表情、思慮深く理知的な様相など非常に素晴らしい作品だと思います。
じっと見ていると吸い寄せられそうです。

あの大ピラミッドの建造者クフ王の像がこんなに小さいなんて、、
「巨大」と「極小」の極端なコントラストがたまりません。
ぼくは、すっかり、この石像のファンになってしまいました。

<広告です>

リゾートバイトで出会いもお金も思い出もゲット!【リゾバ.com】

~37号室~
⑤メンチュヘテプ3世座像

メンチュヘテプ2世は、BC2000年頃、エジプトを完全に統一したファラオです。
エジプトの2度目の隆盛期をもたらしたとされる英雄です。
ちなみに、手を前でクロスさせているのは、ファラオの証だと言われています。

⑥ハトホル礼拝堂

牛のお尻の方向に見える半ドーム型の祠(ほこら)が礼拝堂です。
ハトホルとは女神のことです。
牛に乗っているのが、ハトシェプスト女王です。
写真では見えませんが、牛のお乳を飲んでいるのがトトメス3世だと言われています。

~12号室~
⑦トトメス3世立像

トトメス3世の銅像です。
青銅製だそうです。
金属はやはり腐食が早いようです。
腰の辺りが欠けています。
トトメス3世とハトシェプスト女王との確執(かくしつ)については、ルクソールの回に紹介したいと思います。

~11号室~
⑧ハトシェプスト女王オシリス柱頭部

ルクソールにある「ハトシェプスト葬祭殿(そうさいでん)」から出土したものです。
オシリスの柱の先端部に付いていたハトシェプスト女王の頭部が落下したものだとされています。
注目すべきは「顎髭(あごひげ)」です。
この像には大きな顎髭があります。
ハトシェプスト女王は女性です。
実際には、顎髭はないと考えるのが普通です。
顎髭は、ファラオとしての重要な象徴だと言われています。
このハトシェプスト女王の像に顎髭があることから、ハトシェプスト女王は、女王としてではなく王として振舞った表れなのではないかと言われています。

~6~7号室通路~
⑨ハトシェプスト女王のスフィンクス

ここにもハトシェプスト女王に関する展示物があります。
このスフィンクスは、石灰岩製です。
かなり細かな破片を集めて修復されたものです。

顔が、ハトシェプスト女王で体がライオンです。
やはり、ハトシェプスト女王の顔には立派な顎髭があります。
顔つきは女性らしい温かみのある表情です。

このように、後ろからのアングルで見られるのも博物館の醍醐味(だいごみ)ですね。

~3号室~
⑩~⑫アクエンアテン王巨像

アクエンアテン王は「宗教革命」を断行したことで有名なファラオです。
それまでの「多神教」から太陽を唯一絶対の神として信仰する「一神教」に改革しました。
同時に首都を「テーベ(ルクソール)」から「アマルナ」に移しました。

ところが、急激な改革だったため、各地で混乱や反乱が起きました。
跡を継いだツタンカーメン王は、再び、「多神教」に戻し、首都も「テーベ」に戻しました。
要するに、アクエンアテン王の「宗教革命」は、一代で頓挫(とんざ)したことになります。

アクエンアテン王の統治した時代には、自由な自然描写を特徴とする「アマルナ美術」が開花しました。

~10号室~
⑬ホルス神に守られる子ども時代のラムセス2世像

ホルスとは、ハヤブサです。
要するに、ホルス神とはハヤブサの神です。
ホルス神は、エジプト神話に登場する天空と太陽を司っている神です。

ハヤブサの下で、指しゃぶりをしているのが幼い頃の「ラムセス2世」です。

ラムセス2世は、22才でファラオに即位し、3年間ほど父親と共同統治を経験しました。
独り立ちした後、中東などに遠征し領土を拡大し、エジプトを再び強国とした人物です。
本当かどうか疑わしいですが、ラムセス2世は、70年もの間、ファラオに在位しています。
エジプト史上最長の在位年数です。
22才で即位しているので92才までは生きたことになります。
当時の平均寿命からすると奇跡を通り越すような長寿ですね。
これも全て「ホルス神」の御加護のおかげなのでしょうか?

以上、「地球の歩き方」のお勧めに準じて紹介しました。


<広告です>

世界120カ国以上で使える【JAPAN &GLOBALeSIM】

以下、ぼくが個人的に気に入っている展示物の写真を載せることにします。
1階だけでなく2階のもあります。
名前や解説などは割愛します。
もし、「名前等教えてほしい」「博物館のどの辺にあった?」などご質問等ありましたら、上から何番目の写真という表記で遠慮なくご質問ください。
答えられる範囲でお答えしたいと思います。

以上です。

明日は、朝早くルクソールに行く予定です。
7時20分発の飛行機です。
5時前にはホテルを出ようと思います。
はたして寝坊せずに起きることができるでしょうか?

はたまた、憧れの地「ルクソール」は素晴らしい旅になるのでしょうか?

(第16話、終わりです)

(第17話は、「憧れの地・ルクソールへ」です)

「あきらのふらブラ旅」メニューページへ

<広告です>


ネット松陰塾の学習システムは、単元を細かくレベル分けし、
類題を多数収録しています。問題はレベル毎にランダムに出題される
ので、あやふやな記憶のままでは先へ進めません。小1〜中3までの
主要5教科が収録されているので、学年にとらわれずに学習できます。
学力の悩みだけでなく
 ・近くに塾がない
 ・塾に通わせたいけれど、送り迎えが難しい
 ・習い事や部活動で塾に通う時間がない
 ・お子様が不登校気味で、塾に通えるか不安
・国外在住だが日本の教育も受けさせたい
ぜひともネット松陰塾で学びましょう!
【ネット松陰塾】

<広告です>

海外旅行に「TRAVeSIM」という新提案!
海外旅行での通信手段をお探しの方向けにオススメのサービス「TRAVeSIM(トラベシム)」!
SIMカードの抜き差し不要、QRコードを読み込むだけで、海外データ通信環境が普段使いのスマホで利用できる優れもの!
お申込みから受け取りまでオンラインで完結するので、わざわざ最寄りの店舗に足を運ぶ必要もありません。
日本はもちろん、世界140の国と地域でご利用いただけます。
海外旅行・主張の通信手段として、ご利用してみてはいかがでしょうか?
▽▲▽▲▽ご提供プラン▽▲▽▲▽
【ASIAプラン】
SIMタイプ:eSIM
インターネット容量:6GB※超過後は低速で使い放題
利用可能期間:8日間(192時間)
対象国・地域数:30の国と地域
販売価格:1,980円
【GLOBALプラン】
SIMタイプ:eSIM
インターネット容量:6GB※超過後は低速で使い放題
利用可能期間:15日間(360時間)
対象国・地域数:140の国と地域
販売価格:3,980円
▽▲▽▲▽詳細はコチラ▲▽▲▽
世界140の国と地域で使える【TRAVeSIM】

<広告です>

QRコードを読むだけ!海外データeSIM【旅ともモバイル】

<広告です>

電気代高騰による影響を軽減【ソーラーパネル】

<広告です>

【Trip.com】で予約

<広告です>

10銘柄50袋入り!【10gコーヒーお試しセット】

<広告です>

【世界の七田式!】35日完結バイリンガル英語脳プログラム<七田式>