シリーズ20の3「なんちゃって世界一周!」
◇エクアドル・キト編:NO4◇
DAY17:2024年11月13日(水)その3
エクアドル・キトの観光1日目です。

ホテルから徒歩で出発して、5か所観光をしました。
これから、聖フランシスコ教会を目指しています。

赤色矢印=①:独立広場
青色矢印=②:大統領府
紫色矢印=③:キト・メトロポリタン大聖堂(カセドラル)
水色矢印=③の2:イグレシア・サグラリオ教会
黄色矢印=④:ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会
赤シェイプ=⑤:聖フランシスコ教会
こんな位置関係です。
キトの旧市街セントロ・イストリコは、行くべき観光地がぎゅっと詰まっています。
移動のたびにバスやトラムに乗り換える必要がなく、とても観光がしやすい街です。
ぼくは、旧市街にホテルをとったのでなおさらです。
ホテルから主な観光地が歩いて行けます。
キトの旧市街は、地元の人たちも寛(くつろ)いでいる街です。
そんな様子を見て観光客も自然と和(なご)んできます。
「永遠の春」と呼ばれているキトの気候の良さがそうさせているのかもしれません。
すごく気に入った街です。
これから行く聖フランシスコ教会もラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会から徒歩2,3分で行くことができます。
<広告です>



~⑤:聖フランシスコ教会~

聖フランシスコ教会は、「聖フランシスコ広場」に面した高台に建っています。

「聖フランシスコ広場」周辺は、重点修復エリアのようで工事中が多いです。

聖フランシスコ教会は、南米で一番古い歴史を持つ教会です。
1533年に建て始められたわけなので、スペインに征服された翌年には建築が始まったことになります。
ということは、エクアドルの人々をキリスト教に改宗させるための試金石の教会と言ってもいいのではないでしょうか。
征服と抵抗、服従と融和の歴史がこの教会にもたくさんあるはずです。
ぼくも「インカの証」を見逃さないようにしっかりと探したいと思います。

聖フランシスコ教会の正面です。
白いツインタワーの真ん中に入口がありそうです。
入口の部分だけこげ茶なのはなぜでしょうか?
何となく違和感を感じるのはぼくだけでしょうか。

さっそく、インカの証を見つけました。
教会の土台は、インカの時代に出来た石垣です。
ここでも、不揃いの石を寸分(すんぶん)の隙間(すきま)なく積み重ねています。

入館料を支払う場所には「サン・フランシスコ教会」のロゴがあります。
当ブログでは、アメリカのサンフランシスコと勘違いする可能性があるので「聖フランシスコ教会」と表記することにします。

こげ茶色の入口部分は、重厚感が感じられます。

入ると正面にストレートに主祭壇が見えます。

左側の大部分は、「地球の歩き方」にも書いてある通り、修復中のようです。
規制線のようなロープが張ってあり、観光客は進入できないようになっています。
1987年の大地震の影響で、破損が激しかったと地球の歩き方には書いてありますが、エクアドルはそれ以外にも度々大地震の被害に遭っているようです。
調べられる範囲内(1900年以降)の大きな地震とその被害について簡単に列挙してみます。
・1906年エクアドル・コロンビア地震:Mw8.8:主に大津波で2000人以上死亡
・1942年ペルー・エクアドル沖地震:Mw7.8:200人死亡
・1949年エクアドル地震:Mw6.8:約6000人死亡
・1958年エクアドル・コロンビア地震:Mw7.7:111人死亡、45人負傷
・1979年エクアドル・トゥマコ地震:Mw8.2:600人以上死亡、約2万人負傷
・1987年エクアドル・コロンビア地震:Mw8.8:5000人以上死亡
・2016年エクアドル沿岸地震:Mw7.8:661人死亡、58人行方不明、16600人負傷
・2023年エクアドルグアヤス県南部地震:Mw6.8:15人死亡、400人以上負傷
やはり、エクアドルは、かなりの頻度(ひんど)で大地震の被害を受けていることが分かります。
1987年の地震の被害が直近の中では最大級のようですが、2000年以降も大地震が頻発しているので、なかなか修復が進まないのかもしれません。
エクアドルが地震国であることを知って、同じ地震国である日本国民の一人としてシンパシー?同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)?のような独特の感覚を覚えてしまいます。
<広告です>


話を戻します。
主祭壇に注目してみます。
ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会のような黄金一色ではありませんが、ドームに向かって何層にも装飾が重ねられ、重厚感が感じられます。

ドームに近付くと天空に吸い寄せられるような感覚におそわれます。

拡大して注意深く観察すると、太陽神が見られます。
早速見つけました。
インカの証です。

祭壇最上部には、コンドルが見られます。
このあたりにも、インカの誇りを取り入れさせた最大限の配慮が見られます。
何といっても、コンドルは、南米大陸にしか生息しない鳥類ですからね。

コンドルは、大型の猛禽(もうきん)類です。
南米では神として崇めている地方が多くあります。
それほど尊ばれている鳥類です。
ヨーロッパのキリスト教教会では、絶対に見られない鳥類だそうです。

ちなみに、ヨーロッパの教会で見られる聖母マリアやキリストさんの翼は、ほとんどが鳩なのだそうです。


脇の祭壇にも目を向けてみます。

ここにも、インカの証が見られるという話です。
ぼくが発見できたのは、カカオ、パパイヤ、アボカド、マンゴー、コンドルなどです。
いろいろな資料から元インカ帝国エリアに造られた教会で見られ、ヨーロッパの教会では見られない事物をピックアップしてみました。
<植物系>
・パイナップル
・マンゴー
・パパイヤ
・アボカド
・カカオ
・トウモロコシ
・リュウゼツラン
<動物系>
・コンドル・鷲・鷹
・ハチドリ
・アホウドリ
・アルマジロ
・リャマ
・イグアナ
・ワニ
などなど、南米大陸にしか生息しない動植物が「インカの証」として密かにまたは、許諾(きょだく)のもとにキリスト教教会の中に取り入れられたのだそうです。
当時の建築物は、もちろんスペイン人の設計ですが、直接、建設に携わるのはエクアドル人ですから、エクアドル人のアイデンティティを取り入れることに対して100%の拒絶はできなかったのでしょうね。



こんな所にも、たくさんのインカの証が見られます。

これは、パイナップルだということは、周知の事実です。
ここまでくると、密かにという言葉はもう使えませんね。
堂々としたパイナップルの装飾です。

日本人にも馴染み深いパイナップルですが、もちろんヨーロッパなどの寒冷な地域では育ちません。

これはもう、パイナップルのオンパレードです。
こんな所からも、対立や服従ばかりではなく、融和や協調などによって統治してきたことが伺えます。

こんな背景があったからこそ、スペインから独立した後もエクアドルの人々はキリスト教を捨てずに今でも、祈り続けているのでしょうね。

そういった目で見てみると、もはや、ぼくのレベルでも結構たくさんのインカの証を探し出すことができます。

天井にもパイナップルが隠されているような気になってきます(笑)
<広告です>

もうしばらく、インカの証を探しながら写真を見てみませんか。




細かな所ばかり見ていたので、この教会には長々と居座ってしまいました。

ようやく、⑤:聖フランシスコ教会の観光を終えて、広場に出てきました。

<旧市街の観光予定>
①:独立広場
②:大統領府(月休、無料ただし入館には予約必要)
③:キト・メトロポリタン大聖堂(カセドラル)(日祝休、3ドル)
③の2:イグレシア・サグラリオ教会
④:ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会(無休、6ドル)
⑤:聖フランシスコ教会(無休、3ドル)
⑥:サントドミンゴ教会(無休、3ドル)
⑦:バシリカ教会(無休、4ドル)
⑧:スーパーマーケットで買い物
上のような予定で観光をしています。
予定では、次は、サントドミンゴ教会です。
でも、サントドミンゴ教会は、ぼくの泊っているホテルのすぐ近くです。
旧市街のスーパーで買い物をしてからの方が能率的に動けます。
独立広場の脇に大きなスーパーマーケットを発見したので、そこへ行こうと思います。
<広告です>

~スーパーマーケットで買い物~

入口は、狭いですが、中はかなり広いようです。

これだけ品揃いが豊富だと、見てるだけで楽しいです。

先の尖った日本人には珍しいバナナです。
3,4本で200円くらいです。
エクアドルの通貨は、アメリカドルです。
ぼくがエクアドルに行っていた頃のレートは、1ドル約158円くらいでした。

こちらのバナナは、日本でもよく見かけるバナナです。
6本から8本で230円くらいなので、こっちの方が安いです。
パイナップルとかパパイヤもおいしそうですが、刃物がないので食べるのが面倒くさそうです。
カットしたもの以外は買わない方がいいと思います。

リンゴは1個60円くらいです。

上の棚の赤い網に入ったフルーツは、「フルーツトマト」だそうです。
10個入って130円くらいです。
下の棚の黄色のパックはカットしたマンゴーです。
パックにびっしり入って、80円くらいです。

カップ麺も売っています。
1つ130円くらいです。

ぼくの注目はやはりビールです。
ハイネッケンは350ml缶6缶で800円です。
1缶133円くらいです。
それほど安い感じはしません。
その下に地元ビールらしきものもありますが、極端に安いので、買うならもう少し調べてからの方がよさそうです。

水は、1L45円くらいからあります。
やはり安いです。
スーパーでパンや水、バナナ、リンゴ、マンゴー、チーズ、ハムなどを買いました。
気付くとすでに、5時を過ぎています。
「サントドミンゴ教会」も「バシリカ教会」も明後日以降にしようと思います。
これから、ホテルに帰って、飯を食べながら、明日の「パネシージョの丘」と「赤道博物館」へ行く計画を立てようと思います。
(第4話、終わりです)
(第5話は、「パネシージョの丘&赤道博物館への行き方」です)
<広告です>
ネット松陰塾の学習システムは、単元を細かくレベル分けし、
類題を多数収録しています。問題はレベル毎にランダムに出題される
ので、あやふやな記憶のままでは先へ進めません。小1〜中3までの
主要5教科が収録されているので、学年にとらわれずに学習できます。
学力の悩みだけでなく
・近くに塾がない
・塾に通わせたいけれど、送り迎えが難しい
・習い事や部活動で塾に通う時間がない
・お子様が不登校気味で、塾に通えるか不安
・国外在住だが日本の教育も受けさせたい
ぜひともネット松陰塾で学びましょう!
【ネット松陰塾】

<広告です>
海外旅行での通信手段をお探しの方向けにオススメのサービス「TRAVeSIM(トラベシム)」!
SIMカードの抜き差し不要、QRコードを読み込むだけで、海外データ通信環境が普段使いのスマホで利用できる優れもの!
お申込みから受け取りまでオンラインで完結するので、わざわざ最寄りの店舗に足を運ぶ必要もありません。
日本はもちろん、世界140の国と地域でご利用いただけます。
海外旅行・主張の通信手段として、ご利用してみてはいかがでしょうか?
▽▲▽▲▽ご提供プラン▽▲▽▲▽
【ASIAプラン】
SIMタイプ:eSIM
インターネット容量:6GB※超過後は低速で使い放題
利用可能期間:8日間(192時間)
対象国・地域数:30の国と地域
販売価格:1,980円
【GLOBALプラン】
SIMタイプ:eSIM
インターネット容量:6GB※超過後は低速で使い放題
利用可能期間:15日間(360時間)
対象国・地域数:140の国と地域
販売価格:3,980円
▽▲▽▲▽詳細はコチラ▲▽▲▽
世界140の国と地域で使える【TRAVeSIM】

<広告です>

<広告です>

<広告です>

<広告です>
<広告です>
