Period1:2020年2月1日~3月3日その2
~学校へ必要物品を~
2月2日(日)です。
今日は、学校にE-ラーニングの必要物品を取りに行く日です。
今日も、一番大きなリュックを背負ってバイクでの外出です。

ぼくの学校です。
広大な敷地内にありますが、出入り口は主にここだけです。
学校は、バイクで15分くらいの所にあります。
門扉から入る時には、体温チェックがありましたが、割とすんなりと入ることができました。
上海市教育局の通達によると明日から市内の学校は、全て出入り禁止になるということです。
なので、教科書や教材教具など思い当たる必要物品を洗いざらい、持っていきました。
~授業準備~
アパートに戻ると、早速、授業準備に入りました。
何といっても、教員生活33年になりますが、初めての遠隔授業です。
目の前に子どもたちがいない中で授業をするのは想像困難です。
IT音痴も相まって、四苦八苦十六苦です。
~E-ラーニングの初日~
2月4日(火)朝になりました。
いよいよ今日からE-ラーニングの始まりです。
始業1時間前から今週の予定や今日の予定・流れを配信しました。
子どもたちも初めてなので、見通しが持てた方がいいと思ったからです。
定時にスカイプで健康観察をした後、予定通り授業を始めました。






詳しくご覧いただいた方は、お気づきかと思いますが、ぼくの一日の持ち時数は、だいたい3時間です。
そこが、日本の学校と大きく違う所です。
日本の学校だと、学級担任は、ほぼすべての授業を持つので、一日3時間というわけにはいきません。
そこがアメリカンスクールのいい所です。
学級担任を持つことは、それだけで大変なのだということを十分理解してもらっています。
日本の学校にも参考にしてもらいたいですね。
スカイプでの「帰りの会」(学校から帰らないのに変な表現ですが)を終えたあとは、次の日の授業準備です。
これを毎日繰り返すと思うと、結構、しんどいです。
あとは慣れしかないですね。
(第2話、終わりです)
(第3話は、「歯に異常が」について紹介します)