Period1:2020年2月1日~3月3日その6

~飛行機のキャンセル頻発!~

当初、帰りの便の予約は、3月1日(日)でした。
日曜の方が、E-ラーニングに支障をきたさないと考えたためです。
しかし、予定していた便がキャンセルとなり、2日(月)の便もキャンセルに。
仕方がないので3日(火)の便になりました。
徐々に世界各国の往来が厳しくなってきました。
入国してからの措置もそれぞれの国で温度差はあったものの、何らかの対策を講じることが当たり前になってきました。
特に、中国は、自分の国が発生源にもかかわらず、外国からの入国者に対する施策を世界でも珍しいくらい厳しいものにしようとしています。
いわゆる「ゼロコロナ政策」の始まりです。
無条件で入国者全員の14日間隔離する暴挙を始めようとしていたのです。
方針は発表されたものの、システム的にはまだ確立はできないだろうと、ぼくは、たかをくくっていましたが、、、

上海の何人もの知り合いからの情報を総合的に考えると、きっちり、やり切るにはあと1週間くらいは必要だと考えました。

イスラエルの時のようにギリギリセーフを祈って、中国に出発しました。

~3月3日(火)のE-ラーニングは?~

当時のことを思い出すために、子どもたちに宛てたE-ラーニング前の「今日の予定」を見てみます。

平日の移動ということで、E-ラーニングをしながらの移動になってしまいました。
滅多にできない経験をしていますね。
さすがに、子どもとの直接のやり取りはできないので、記録に残るような形で、帰ってから対応することにしていますね。
なかなか苦労しているなあと感じます。

~羽田空港出発~

閑散とする羽田空港から上海浦東空港に飛び立ちました。
機内は、、またまた閑散としていました。
やはり、ホテル隔離になるか、自宅隔離になるか、とにかく14日間の隔離の可能性が高いのに、中国に向かう人は、多くは、ないですよね。
ぼくも同じ気持ちです。
14日間の隔離は避けたいと願いながらのフライトです。

(第6話、終わりです)

(第7話は、「上海入国」「どうなる、隔離?」について紹介します)

「あきらのふらブラ旅」メニューページへ

<お知らせ>*このお知らせは、前日のお知らせと同内容です。
このブログで紹介できなかったエルサレムの写真や動画を「インスタグラム」で閲覧できるようになりました。
お約束した「嘆きの壁」「子どもの博物館」「バーミツバ」「杉原千畝さんの植樹林」などの動画も投稿してあります。
ぜひ、ご覧ください。
インスタグラムで「あきらのふらブラ旅」で検索してください。

投稿者
アバター画像

akira-furabura

宮田 彰(あきら) 1961年新潟県上越市生まれ 新潟県内公立小学校教員を33年間勤める 2015年から中国上海のアメリカンスクールにて教員 2021年退職 2022年「あきらのふらブラ旅ブログ」開設 現在上越市在住

2件のコメント

  1. すばらしいブログ 年賀状の案内で初めて拝見しました。スケールが違います。
    私も旅行がしたくなってきました。できないけど。
    私も恥ずかしながらブログはじめました。
    宮田さんのようなすばらしいものではありませんが、
    脳出血の後遺症で左半身に障害があり、車も運転できなくなり外にも出ないで
    1日中家にいるので、趣味を兼ねて右手でキーボードを叩いてつたないながら
    文字だけ綴っています。
    にこにこアッキー 楽天ブログです。

    ダア シイ フウ
    1. アバター画像

      大須賀さんですね。
      読んでいただいているようで、嬉しいです。
      ご病気のこと、初めて知りました。
      ハーレーに颯爽と乗り、全国を旅しているとばかり、思っていました。
      お知らせいただきありがとうございます。
      症状がよく分からず無責任なことを言うのは、憚られますが、大須賀さんなら、きっと、リハビリに努め、後遺症を吹っ飛ばすことができるものと確信しています。
      1日も早い完全回復を心よりお祈りしています。
      「にこにこアッキー」楽天ブログですね。
      ぜひ読まさせていただきます。

      akira-furabura

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)