DAY2:2017年11月25日(土)その2

~嘉峪関(かよくかん)長城へ~

今回の旅の3つ目の目玉「万里の長城」の西の端に行く、を実現するため嘉峪関(かよくかん)へ来ました。
敦煌市の「莫高窟」から真東へ車で移動しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

嘉峪関長城前の入口に着いたのは、夕方5時を過ぎていました。

<広告です>

お店の中華料理をご家庭にお届け!【大阪王将公式通販】

下の地図の黄色矢印が敦煌で、青矢印が嘉峪関です。
地図で見ると大した距離ではなさそうですが、縮尺を読み取ると約500kmの移動です。
日本人にとって、かなりの移動距離です。
昼頃、敦煌を出たのに到着が夕方になるのも、頷(うなづ)けます。

万里の長城地図>

上の「万里の長城地図」を見るとお分かりいただけると思いますが、嘉峪関市には、長城の「西の端」があります。
地図の青色の凹凸線は、秦代に造られた長城です。
赤色の凸凹線は、明代の長城です。
万里の長城は、人工衛星から見える、唯一の人工物と言われるだけあって、とてつもない長い建造物です。
秦代と明代合わせた、総延長距離は約2000km以上あります。
その西の端が、嘉峪関なのです。
西の果てと言いますが、言い換えれば、万里の長城の西の始まりと言ってもいいと思います。

嘉峪関市の地図を見ると、一方向だけの長城ではなく、結構、複雑に長城が存在していることが分かります。

嘉峪関長城は、ユネスコの世界遺産に指定されている「万里の長城」のスタート地点であることが示されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中国明代の英雄・朱元璋(しゅげんしょう)さんの銅像です。
朱元璋さんは、もちろん、明の初代皇帝です。
安徽省の貧農の6人兄弟の末っ子として生まれ、極貧から身を起こし、中国皇帝にまで昇りつめた人です。
治世の年号から「洪武帝」とも呼ばれています。

「北伐」と呼ばれる、元を北方へ追討することに成功し、漢民族の手に中国を取り戻したことで、漢民族からは、絶大の人気があります。
この地まで朱元璋さんが、実際に来たのかどうかは、分かりませんが、北方騎馬民族を討伐した英雄ということで、銅像があるのですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

嘉峪関長城の雄閣です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1里ごとに建てられたと言われている「見張り台」です。
雄閣の脇に建っていました。

<広告です>

BROOK’S 10gコーヒーお試しセット
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長城の出入り口です。
普段は、分厚い門で閉ざされています。
当たり前ですよね。
長城の目的は、人(敵)の流れを遮(さえぎ)ることですからね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雄閣をくぐって、中に入ってみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雄閣の中には、様々な建築物がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TAさんも完全防寒です。

<広告です>

日本最大級のアウトドアレジャー予約サイト。
アクティビティ情報はもちろん、周辺の観光スポットやグルメ情報など、
お出かけに役立 つ情報が盛りだくさんの
 「SOTOASOBI(そとあそび )」です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

城壁のように四方を囲むような構造です。
中庭のようなスペースには、ゲルがあり、実際に現在も使われているような雰囲気があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北方騎馬民族が使った移動式住居「ゲル」がなぜここにあるのか、ガイドさんも分かりませんでした。
明朝にとって、長城は、北方騎馬民族、特にモンゴル族を防御するために築いた壁ですよね。
だから、壁の向こうには行ってほしくないけど、ここまでは、来てもいいよという意味だったのですかね?

それとも、武装敵兵は来てはダメだけど、商業活動をする人は、漢民族だけじゃなくモンゴル族でも匈奴(きょうど)でも来てもいいよ、という意味なのでしょうか。

どなたか、知っている人がいたら、教えてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東に向かって、伸びていく長城が見渡せます。
こんな何もない所に、このような障害物を延々と築くなんて、よほど、外敵が怖かったんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

城壁からかなり高い所に立派な建物があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立派な建物の正体は、嘉峪関長城の中心「嘉峪関」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長城の外側には、観光用のラクダが何頭かいました。
ここでは、敦煌のように隊列を作らずに、単独でラクダに乗れるようです。

嘉峪関をバックに記念撮影です。

6時半近くになりましたが、あともう一か所観光予定です。
中国西域に来ると、日没が遅いので、時間の感覚が変になりそうです。
普通なら、6時半と言えば、そろそろ夕食ですよね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう一か所は、嘉峪関の「名門」です。
趣のある見張り台です。
門の下を流れている川に注目ください。
完全に凍っています。
まだ、太陽が沈む前ですが、すでに、氷点下になっていることは、間違いありません。
日没後は、また、-7℃でしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西日に向かって走行しています。
ガイドさん兼運転手さんは、見えているのか、いないのかよく分かりませんが、スピードを落とす気配はありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まぶしい西日の中、嘉峪関市内にある「天商ホテル」に着きました。
今日ぼくたちが泊まるホテルです。
夜8時を過ぎていたと思います。

中国では、「酒店」と書いてあると大抵は「ホテル」です。
ちなみに「飯店」も「ホテル」です。
酒や飯を提供する店と勘違いしそうですよね。

ちなみに、写真は、朝、撮影したものです。

(第5話、終わりです)

(第6話は、最終話です。「万里の長城第一墩(とん)へ」です)

「あきらのふらブラ旅」メニューページへ

<広告です>

1日あたり150円の支援で「希望」を
投稿者
アバター画像

akira-furabura

宮田 彰(あきら) 1961年新潟県上越市生まれ 新潟県内公立小学校教員を33年間勤める 2015年から中国上海のアメリカンスクールにて教員 2021年退職 2022年「あきらのふらブラ旅ブログ」開設 現在上越市在住

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)