DAY4:1980年6月11日(木)

~ポツンと3人~

「おい!起きろ!いつまで寝てるんだ!」

またまた、国鉄職員の怒鳴り声が聞こえました。

ふと目を覚ますと、あたりは明るくなっていました。

まわりには既に乗客は一人もいません。

いるのは、隣でまだ寝ているY君とT君だけです。

畳敷きの割と広い2等船室にポツンと3人だけが取り残されていたのです。

どうやら、青森駅に着いたのに気付かずに寝ていたらしいのです。

国鉄職員にさらに怒られるのは嫌なので、二人を起こして、すごすごと船から降りました。

~津軽線でまた失態!~

青森駅から津軽線で蓬田駅まで行かなければなりません。
車が置いてあるからです。

眠い目をこすりながら3人は、津軽線に乗りました。

やはり、予期せぬ(今なら予想通りかもしれませんが)出来事が起こったのでした。

乗車した3人は、すぐに熟睡状態に陥りました。
だれかが気付いた時には、蓬田駅を通り過ぎていたのです。
寝過ごしたことに気付き、焦って降りたのは確か、蟹田という駅だったと思います。

頻繁に列車があるわけではないので、蟹田駅でかなりの時間ぼーっと待っていたと思います。

無事、蓬田駅まで戻れた時には、まだ午前中なのにゴールにたどり着いたような気分でした。

~今度は太平洋を目指して~

放置してあった車の中でしばらく休息した後、

「さて、この後、どうする?」

という話し合いになりました。

「とにかく、北へ」を合言葉に北上してきたわけですが、この後、函館以上の北に行くことは車では無理です。

「じゃあ、とりあえず東に行こう」ということになりました。

「東に行けば太平洋があるので、太平洋を見たら、またその時に話し合おう」

ということになりました。

~牛と共に~

青森市を過ぎ、しばらく運転していると、いきなりY君が、

「止めてくれ!気持ち悪い!」

と叫んだのです。

野辺地という地名だったと思います。
ただただ広い牧場しかない道路の脇に車を止めました。

Y君は、車外に駆け出し、牧場の脇でうずくまりました。

車酔いでもなく、体調不良でもなく、二日酔いです。

二日酔いの特効薬は、大量の水分と時間の経過です。

でも、苦しそうなので、ぼくも傍らに行きました。

その時、偶然、突然、二人の目の前にいた白黒の牛が、お尻をこちらに向け、大量のウ○○を垂れ流したのです。

目の前でです。

それを見たせいかどうかは、定かではありませんが、Y君は、そのウ○○の垂れ流しとほぼ同時に嘔吐したことを40年たった今でも鮮明に覚えています。

~太平洋から内陸部へ~

その後、どこの道を通ったのか、定かではありませんが、岩手県のリアス式海岸沿いを通ったことは間違いありません。

吉里吉里駅前で撮った写真です。(現在の岩手県大槌町内です)

岩手県の釜石大観音様です。
東日本大震災でも台座にひびが入っただけで無事であったと聞き、うれしく感じたことを覚えています。

その後、太平洋にさよならをし、気仙沼から岩手県の内陸方面に向かいました。

平泉に着いた時には、既に暗くなっていたような気がします。

平泉では、小学校の玄関ポーチの下で野宿しました。
その時にはそんなに雨は降っていなかったはずですが、、、

「あきらのふらブラ旅」メニューページへ